看護部について
地域の人々から、看護を高く評価される病院づくり。
看護部は、人に優しい病院づくりを目指しています。
看護部長 挨拶
高松赤十字病院は、明治40年(1907年)に開設し、地域の中核病院として高度急性期医療を担ってまいりました。多くの人々の命を守るという責任を果たすべく、看護部は質の高い看護の提供に努めています。
しかし、昨今の医療を取り巻く環境の変化は著しいものがあります。医療の高度化、高齢化の進行とそれに伴う医療ニーズの増大、新興感染症のへの脅威など、様々な課題を抱えています。特に、医療現場では安全管理の重要性が高まり、患者さんだけでなく、働く職員にとっても安心できる環境づくりが求められています。
こうした状況のなかで、看護部として大切にしたいのは、「看護を高く評価される 人にやさしい病院づくり」です。私は、安全な環境が整ってこそ、人にやさしくなれると考えています。そのために、医療の安全を徹底し、患者さんには安心して療養できる環境を、職員には働きやすい環境を提供するために尽力します。
これからも、地域の皆様に信頼され+(プラス)の病院であり続けるために、安全で質の高い看護を提供しながら、「人にやさしい病院づくり」を推進してまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
看護部長 大西 順子
高松赤十字病院の理念
看護部の理念
私たちは、赤十字の精神に基づき、やさしさと思いやりのこころで看護を実践します。
看護部の目的
赤十字理念に基づき、人々の苦痛を軽減し健康の維持促進をはかるため、常に自己啓発に努め、看護の専門職業人として自律した組織を確立する。
医療・看護を取り巻く環境の変化に対応し、専門性の高い良質の看護を提供できる人材を育成し、人にやさしい病院として、地域の人々から高い評価を受けることを目的に看護部を運営する。
基本方針
- 患者さんの人間としての尊厳と権利を守ります。
- 患者さんが安全で安心できる質の高い看護を提供します。
- 多職種で連携し、専門性の高い患者中心のチーム医療を提供します。
- 地域連携を推進し、地域包括ケアに貢献します。
- 赤十字の看護師として、災害看護を実践します。
- 専門職業人として、生涯学び続ける看護職を育成します。
看護部が目指す看護師像
- 赤十字の理念である人道に基づいて人々の尊厳を守り、思いやりのある行動や看護が実践できる
- 組織の一員としての自覚をもち、責任のある行動と役割が遂行できる
- 急性期病院の医療チームの一員として、多職種と連携し、安全・安心で質の高い看護が提供できる
- 地域と協働・連携することができる
- 豊かな感性と高い倫理観を持ち、主体的に考え自律して行動できる
- 専門職として生涯学び続けるとともに、将来にわたって計画的にキャリアを開発し、自己成長できる
- 赤十字看護師として、平時より災害への備えを行い、災害発生時は迅速に救護活動に携わることができる
看護部のおもな取り組み
- 高度急性期病院を目指した看護体制の設備
- 退院支援・在宅療養支援の強化
- 看護実践能力の向上を目指した体制づくり
- 働き続けられる職場のための労働環境の整備
看護部職員数:656名(2024.4.1現在)
看護師 552名、助産師 50名、保健師 3名、看護事務支援員 5名、看護助手 45名(夜間看護助手含む)、保育士 1名、介護福祉士 7名
※内 看護部長 1名、看護副部長 4名、看護師長 23名、看護係長 50名、専門看護師 2名、認定看護師 31名、特定行為研修 修了看護師 28名
看護配置
一般病棟 7:1入院基本料の施設基準を満たす配置
※看護補助者については、急性期看護補助体制加算(25:1)で配置
看護方式
“デイ・パートナー制+継続受け持ち制を取り入れた固定チーム・ナーシング”
受け持ち看護師が患者さんの入院から退院まで責任を持って看護を提供し、それを固定したチームリーダーやメンバーが支援する看護方式です。一部の病棟では特殊性を考慮し機能別看護も取り入れ、効率性とともに看護の質が保証できる体制づくりに取り組んでいます。
また、平日の日勤帯は先輩とペアを組んで看護を実践する体制をとっています。
勤務体制
三交代制:深夜 3~4名、準夜 3~4名 (一般病棟)
二交代制:一般病棟(6病棟)