さぬきの健康と元気をサポートする高松日赤だより

なんがでっきょんな

くすりのはてな

軟膏・クリーム・ローションって何が違うの?


外用薬は、ベースとなる成分(基剤)に有効成分(主薬)を混ぜ合わせて作られています。

基剤は主薬を溶解・分散し、皮膚に浸透させる役割があります。基剤には油脂性基剤、水溶性基剤、乳剤性基剤があります。基剤の違いによって、べたつきなどの使用感、皮膚への刺激性、皮膚への浸透しやすさなどが異なります。症状や部位に応じて使い分けることがあります。

軟 膏

●主にワセリンなどの油脂性基剤をベースとしています
●皮膚への刺激性は弱く、乳幼児や高齢者などの肌の弱い方にも使用できます
●カサカサと乾燥した部位や、ジュクジュクした部位、傷がある部位にも使用できます
●保湿力が高く、皮膚を保護する効果があります
●べたつき感が強く、使いにくく感じることもあります
*商品名に「軟膏」と入っているものでも、実際はクリーム剤に分類されるものもあります

クリーム

●水と油を混ぜた乳剤性基剤をベースとしています
●水分を含むため、伸びがよく、べたつきにくいです
●軟膏に比べると皮膚への刺激性が強く、ジュクジュクした部位、傷がある部位には使用できません(*一部、褥瘡などの創傷部に使用する薬剤もあります)
●水で簡単に洗い流せます(汗でも流れやすいです)

ローション

●水と油を混ぜた乳剤性基剤をベースとし、クリームよりも水分量が多いのが特徴です
●水分を含むため、伸びがよく、べたつきにくいです
●軟膏やクリームが塗りにくい、頭部などの毛のある部分に適しています
●乾きやすいため、汗をかいたり、蒸れやすい部分にも適しています
●軟膏に比べると皮膚への刺激性が強く、ジュクジュクした部位、傷がある部位には使用できません
●水で簡単に洗い流せます(汗でも流れやすいです



表紙

なんがでっきょんな

vol.71

最新号

「高松日赤だより なんがでっきょんな」は、患者の皆さんに高松赤十字病院のことを知っていただくために、季刊発行する広報誌です。季節に合わせた特集や役立つ情報を掲載いたします。冊子版は、高松赤十字病院の本館1階の③番窓口前に設置していますので、ご自由にお持ち帰りください。左記画像をクリックすると、PDFでご覧になることもできます。

Take Free!

Columnvol.71の表紙のひと

令和6年度新人看護師

今回の表紙は令和6年春に入職した新人看護師38名です。平面駐車場で病院をバックに撮影しました。当日はよく晴れて暑い中でしたが、元気いっぱい笑顔での一枚になりました。慣れない日々の仕事にたくさんの研修と大忙しですが、前向きに取り組み一歩一歩成長する日々を過ごしています。院内で見かけたら、気軽に声をかけてください!