高松赤十字病院 管理栄養士の日赤ヘルシーです。今回は食物繊維編です。
医学の父と言われるヒポクラテスは、“すべての病気は腸から始まる”という格言を残しています。人体の70%の免疫細胞は腸に存在していることからも、腸内環境は病気を予防する鍵と言えます。そのため、昨今では良好な腸内環境を保つために、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を含む発酵食品の摂取が注目されています。
また、善玉菌が優勢になったり、劣勢になったり、腸内環境は変化する事も知られています。良好な腸内環境を維持するためには、善玉菌を含む食品の摂取と合わせて、善玉菌を増やす腸内の環境づくりも大切です。そこで私達が日々何を食べるか、食生活の影響が大きい事は否めません。未だ不明なことも多いのですが、少しずつ分かってきた事の一つは、善玉菌を増やすために、食物繊維が大事であることです。従来から十分に食物繊維を摂取することで便通がよくなり、腸内の有害物質や老廃物を体外に排泄する、血糖の急上昇を予防する、余分なコレステロールの排泄を促す、満腹感が持続し食べ過ぎを予防する等の働きが知られています。これに加えて食物繊維は、善玉菌の栄養源となり善玉菌を増やす働きがあるのです。食物繊維は、野菜やきのこ類、果物、豆類、海藻類などに多く含まれます。中でも食物繊維を多く含む野菜類の摂取目標量は1日350g以上ですが、不足している人が多いのが実情です。
良好な腸内環境を保つためにもしっかりと摂取するよう心がけましょう。今、注目されているプロバイオティクス(ヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品)だけでなく、プレバイオティクスとなる食物繊維という栄養素にも注目してみませんか。
Columnvol.70の表紙のひと
1年目初期研修医
4月より新しく加わった10人の研修医です。今回の表紙は当院の目の前に広がる中央公園にて撮影しました。当日はよく晴れて、少し汗ばむ陽気でしたが若さあふれる元気いっぱいの一枚になりました。 まだまだ不慣れなこともあるとは思いますが、どうぞ温かい目で成長を見守ってください。