さぬきの健康と元気をサポートする高松日赤だより

なんがでっきょんな

ガンのこと

2人に1人がかかる がんについて知っておきたいこと ~第16回~「がんサバイバー」とは


先日の日赤りぼんサロン(毎月1回開催、患者さんとご家族の語り合いの会)では、何人かの参加者から、がんと診断されてからの経過や生活、考えておられることなどをゆっくりお聞きすることができました。「それぞれの方の、がんサバイバーとしての体験ですね。」との感想がスタッフから出ました。

1.「がんサバイバー」とは、がんと向き合い、がんを経験しながら生きている人たちです。

「サバイバー」というとがん治療を終えた方をイメージするかも知れませんが、がんと診断されたばかりの方や、治療中や経過観察中の方も含め、がんを経験したことのある全ての人をさします。「がんサバイバー」は日本に約700万人いると推計されています。
医療の進歩によりがんにかかっても長く生きられるようになった一方、治療に伴う副作用、再発への恐れ、仕事のこと、治療費など、身体的精神的社会的にさまざまな課題に直面すると言われています。

2.がんとの向き合い方や体験は、その方その方で違うと感じます。

日赤りぼんサロンでは、治療の効果がいつまで続くのかとの不安や、原因不明の症状が続く苦しさやそれによる心への影響、家族との関係や家族への思い、病気に関係しない活動の大切さ、終活、など様々な体験について伺いました。
病状や症状が大変な中でも、1人でじっとしているより、何か行動したほうがいいと考え、日赤りぼんサロンに参加されたそうです。
皆さんそれぞれの体験の中で、いろいろなことに折り合いを付けながら、家庭生活や社会生活を続けておられるのだと改めて感じました。



「がんサバイバー」への必要な支援は多岐に渡り、医療だけでなく社会全体の課題と言われています。病院スタッフやがん相談支援センターも、がんと向き合いながら生きるための、お手伝いが少しでもできればと思っています。


表紙

なんがでっきょんな

vol.71

最新号

「高松日赤だより なんがでっきょんな」は、患者の皆さんに高松赤十字病院のことを知っていただくために、季刊発行する広報誌です。季節に合わせた特集や役立つ情報を掲載いたします。冊子版は、高松赤十字病院の本館1階の③番窓口前に設置していますので、ご自由にお持ち帰りください。左記画像をクリックすると、PDFでご覧になることもできます。

Take Free!

Columnvol.71の表紙のひと

令和6年度新人看護師

今回の表紙は令和6年春に入職した新人看護師38名です。平面駐車場で病院をバックに撮影しました。当日はよく晴れて暑い中でしたが、元気いっぱい笑顔での一枚になりました。慣れない日々の仕事にたくさんの研修と大忙しですが、前向きに取り組み一歩一歩成長する日々を過ごしています。院内で見かけたら、気軽に声をかけてください!