さぬきの健康と元気をサポートする高松日赤だより

なんがでっきょんな

病気・治療のこと病院のこと

当院の脳卒中治療の流れ

地域の急性期医療を担う高松赤十字病院では、緊急度の高い脳卒中患者さんに対応しています。
患者さんが救急車で運び込まれてから退院するまで、脳卒中科を中心にさまざまな連携をとりながら治療に当たります。

1 患者さんが救急車で到着


まず救急科が対応し、脳卒中が疑われる症状があれば脳神経外科医にファーストコールが入ります。24時間体制のCT・MRI検査で患者さんの正確な症状や状態を把握しながら、脳神経外科医が診断に当たります。

夜間でも大丈夫?

自宅で待機している脳神経外科医にすぐ連絡が入ります。医師はタブレットに送られてきた検査結果を確認しつつ、電話で指示を出しながら30分以内に駆けつけますから、対応の水準は日中と変わりありません。

2 診断~治療

リハビリ~退院・転院

自己判断しないですく医療機関へ!

迅速な治療体制が整っているとはいえ、まずは「発症を予防する」のが一番大切です。高血圧、糖尿病、脂質異常症、不整脈などの管理・治療に努めるとともに、たばこやアルコールの節制、バランスのいい食事、適度な運動で肥満の予防など、日常生活でできることから始めましょう。
脳卒中は、迅速かつ的確な検査と治療が必要な病気です。異常を感じた時に「でも救急車を呼ぶほどの症状では…」「安静にしていたらすぐおさまったし…」などと自己判断で放置すると、取り返しのつかないことになりかねません。できるだけ早く救急車を呼び、医療機関を受診してください。

判断に悩んだ時は、香川県の救急電話相談

#7899 087-812-1055

も活用できます


表紙

なんがでっきょんな

vol.71

最新号

「高松日赤だより なんがでっきょんな」は、患者の皆さんに高松赤十字病院のことを知っていただくために、季刊発行する広報誌です。季節に合わせた特集や役立つ情報を掲載いたします。冊子版は、高松赤十字病院の本館1階の③番窓口前に設置していますので、ご自由にお持ち帰りください。左記画像をクリックすると、PDFでご覧になることもできます。

Take Free!

Columnvol.71の表紙のひと

令和6年度新人看護師

今回の表紙は令和6年春に入職した新人看護師38名です。平面駐車場で病院をバックに撮影しました。当日はよく晴れて暑い中でしたが、元気いっぱい笑顔での一枚になりました。慣れない日々の仕事にたくさんの研修と大忙しですが、前向きに取り組み一歩一歩成長する日々を過ごしています。院内で見かけたら、気軽に声をかけてください!