さぬきの健康と元気をサポートする高松日赤だより

なんがでっきょんな

くすりのはてな

インスリンってなに?


1921年、カナダの外科医バンティングは、トロント大学のマクラクド教授の助手であるベストと共に、膵臓の抽出物に何か血糖値を下げる物質があることを発見しました。その後、この抽出物は「インスリン」と命名されました。インスリンの発見により、バンティング先生とマクラクド教授は、1923年にノーベル医学生理学賞を受賞されています。今から100年ほど前のことです。

インスリンは、膵臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモンの一種で、血糖を下げるホルモンです。血糖値を一定に保つため、常に少しずつ分泌される基礎分泌と、食後の血糖値上昇によって分泌される追加分泌があります。

★健康な人のインスリン分泌推移


現在、多数のインスリン製剤が発売されています。体内にどれくらいのインスリンがあり、どれくらい分泌されているかの検査し、インスリンの種類を選択します。インスリンは作用する時間の長さ・効果発現までの時間によって分類されます。

【基礎インスリン製剤】

空腹時の高血糖を改善します。
●中間型:ノボリン®N注、ヒューマリン®N注
●持効型:トレシーバ®注、レベミル®注、ランタス®注など

【追加インスリン製剤】

食後の高血糖を改善します。
●超速効型:ノボラピット®注、ヒューマログ®注、アピドラ®注など
     効果発現までの時間が短いため、食事開始時、食事開始後もしくは食直前に注射する
     必要があります。
●速効型: ノボリン®R注、ヒューマリン®R注
     効果発現までの時間が短いため、食事30分前に注射する必要があります。
 
注射の頻度を減らすなど利便性向上のために、上記を組み合わせた配合剤もあります。
   

また、インスリンの注入器の改良も進んでおり、インスリン薬液と注入器が一体化したプレフィルドタイプ、専用注入器に専用カートリッジを取り付けるカートリッジタイプがあります。小型のポンプを使って、インスリンを持続的に注入するインスリンポンプというものもあり、2~3日に1回針を刺し、簡単なボタン操作で注入する量やタイミングを調整出来ます。生活リズムに合わせた設定も可能です。携帯電話くらいの大きさであり、軽量でかつ人目を気にせずに注入することが出来ます。


表紙

なんがでっきょんな

vol.70

最新号

「高松日赤だより なんがでっきょんな」は、患者の皆さんに高松赤十字病院のことを知っていただくために、季刊発行する広報誌です。季節に合わせた特集や役立つ情報を掲載いたします。冊子版は、高松赤十字病院の本館1階の③番窓口前に設置していますので、ご自由にお持ち帰りください。左記画像をクリックすると、PDFでご覧になることもできます。

Take Free!

Columnvol.70の表紙のひと

1年目初期研修医

4月より新しく加わった10人の研修医です。今回の表紙は当院の目の前に広がる中央公園にて撮影しました。当日はよく晴れて、少し汗ばむ陽気でしたが若さあふれる元気いっぱいの一枚になりました。 まだまだ不慣れなこともあるとは思いますが、どうぞ温かい目で成長を見守ってください。