「がんにならないためには、どうしたらいいのか。」との質問を時々お受けします。
今回は「がん予防」について、主に国立がん研究センターがん情報サービスの内容を中心にお話します。
(詳しくは、冊子「科学的根拠に基づくがん予防」(本館1階総合案内隣のラック内)や「がん情報サービス」ウェブサイトhttps://ganjoho.jpをご覧ください。)
1.がんは、予防できるけれども完全には防ぐことはできません。
がんは、様々な要因によって発症していると考えられています。禁煙や食生活などの生活習慣の見直しによって「なりにくくする(予防する)」ことはできますが、それらを心がけていても、がんに「ならないようにする」ことはできません。
2.科学的根拠に基づいた「日本人のためのがん予防法」
「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適性体重の維持」の5つの健康習慣を実践することで、がんになるリスクが、男性で43%、女性で37%低くなると推計されています。
①禁煙する
たばこは肺がんをはじめ多くのがんに関連しており、たばこを吸う人は吸わない人に比べて、がんになるリスクが約1.5倍高まることもわかっています。また、周囲の方の肺がんや乳癌のリスクも高くなります。
②節酒する
多量の飲酒でがんのリスクが高くなります。毎日飲む人は、日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本までにとどめましょう。
③食生活を見直す
「減塩する」「野菜と果物をとる」「熱い飲み物や食べ物は少し冷ましてからとる」ことで、胃がんや食道がんのリスクが低くなります。
④身体を動かす
仕事や運動などでの身体運動量が高い人ほど、がん全体の発生リスクが低くなります。
⑤適性体重を維持する
がんを含むすべての原因による死亡リスクは、太りすぎでも痩せすぎでも高くなります。
これら5つの健康習慣は、その他の生活習慣病の予防にもつながりますので、日頃から実践していきたいものです。