さぬきの健康と元気をサポートする高松日赤だより

なんがでっきょんな

ガンのこと

2人に1人がかかる がんについて知っておきたいこと ~第9回~「5つの健康習慣でがんになるリスクを減らせます」


「がんにならないためには、どうしたらいいのか。」との質問を時々お受けします。
今回は「がん予防」について、主に国立がん研究センターがん情報サービスの内容を中心にお話します。
(詳しくは、冊子「科学的根拠に基づくがん予防」(本館1階総合案内隣のラック内)や「がん情報サービス」ウェブサイトhttps://ganjoho.jpをご覧ください。)

1.がんは、予防できるけれども完全には防ぐことはできません。

がんは、様々な要因によって発症していると考えられています。禁煙や食生活などの生活習慣の見直しによって「なりにくくする(予防する)」ことはできますが、それらを心がけていても、がんに「ならないようにする」ことはできません。

2.科学的根拠に基づいた「日本人のためのがん予防法」

「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適性体重の維持」の5つの健康習慣を実践することで、がんになるリスクが、男性で43%、女性で37%低くなると推計されています。

①禁煙する
たばこは肺がんをはじめ多くのがんに関連しており、たばこを吸う人は吸わない人に比べて、がんになるリスクが約1.5倍高まることもわかっています。また、周囲の方の肺がんや乳癌のリスクも高くなります。
②節酒する
多量の飲酒でがんのリスクが高くなります。毎日飲む人は、日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本までにとどめましょう。
③食生活を見直す
「減塩する」「野菜と果物をとる」「熱い飲み物や食べ物は少し冷ましてからとる」ことで、胃がんや食道がんのリスクが低くなります。
④身体を動かす
仕事や運動などでの身体運動量が高い人ほど、がん全体の発生リスクが低くなります。
⑤適性体重を維持する
がんを含むすべての原因による死亡リスクは、太りすぎでも痩せすぎでも高くなります。

これら5つの健康習慣は、その他の生活習慣病の予防にもつながりますので、日頃から実践していきたいものです。


表紙

なんがでっきょんな

vol.71

最新号

「高松日赤だより なんがでっきょんな」は、患者の皆さんに高松赤十字病院のことを知っていただくために、季刊発行する広報誌です。季節に合わせた特集や役立つ情報を掲載いたします。冊子版は、高松赤十字病院の本館1階の③番窓口前に設置していますので、ご自由にお持ち帰りください。左記画像をクリックすると、PDFでご覧になることもできます。

Take Free!

Columnvol.71の表紙のひと

令和6年度新人看護師

今回の表紙は令和6年春に入職した新人看護師38名です。平面駐車場で病院をバックに撮影しました。当日はよく晴れて暑い中でしたが、元気いっぱい笑顔での一枚になりました。慣れない日々の仕事にたくさんの研修と大忙しですが、前向きに取り組み一歩一歩成長する日々を過ごしています。院内で見かけたら、気軽に声をかけてください!