さぬきの健康と元気をサポートする高松日赤だより

なんがでっきょんな

くすりのはてな

よく耳にする『血をサラサラにする薬』ってなに?


血液は酸素や栄養を全身に運んでいます。高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、喫煙、過度の飲酒、不整脈など、何らかのきっかけで血液の流れが悪くなると、血液が固まって血の塊(血栓)ができます。血栓が血管の中で詰まると、脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓症などの血栓症を引き起こします。血栓症の予防や発症後の再発予防のために血を固まりにくくする薬、つまり血をサラサラにする薬(抗血栓薬)が用いられます。

抗血栓薬は、抗血小板薬と抗凝固薬の2種類に分けられます。

●抗血小板薬:血液を固まらせる血小板の働きを抑え、血流の速い血管での血栓を予防します。
商品名:バイアスピリン®、バファリン配合錠A81®、プラビックス®、エフィエント®、パナルジン®、プレタール®など

●抗凝固薬:血液を固める様々な凝固因子の働きを抑え、血流の遅い血管などで血液が滞るために起こる血栓を予防します。
商品名:ワーファリン®、プラザキサ®、イグザレルト®、エリキュース®、リクシアナ®など

ワーファリン®は食事の影響を受けるため、服用中は納豆、青汁、クロレラは食べないようにしましょう。
血小板と凝固因子は、お互いに影響しあって血栓を作っているため、抗血小板薬と抗凝固薬が同時に処方されることもあります。また作用の異なる抗血小板薬を2種類処方されることもあります。

これらの薬を服用している間は出血しやすい状態になっています。青あざがなかなか治らない、鼻血がなかなか止まらない、便に血が混じるなど、出血が疑われる場合は、医師・薬剤師にすぐに相談してください。手術や処置の内容、内服されている薬剤によって、中止が必要となる場合もありますので、必ず、手術や処置を受ける際は、前もって抗血栓薬を服用していることを伝えてください。

関連

⋙脳卒中ってどんな病気?
⋙最新機器で進化する治療~脳血管内治療最前線~
⋙「脳神経外科」のぺージ
⋙「循環器科」のぺージ
⋙「総合血管治療センター」のぺージ


表紙

なんがでっきょんな

vol.71

最新号

「高松日赤だより なんがでっきょんな」は、患者の皆さんに高松赤十字病院のことを知っていただくために、季刊発行する広報誌です。季節に合わせた特集や役立つ情報を掲載いたします。冊子版は、高松赤十字病院の本館1階の③番窓口前に設置していますので、ご自由にお持ち帰りください。左記画像をクリックすると、PDFでご覧になることもできます。

Take Free!

Columnvol.71の表紙のひと

令和6年度新人看護師

今回の表紙は令和6年春に入職した新人看護師38名です。平面駐車場で病院をバックに撮影しました。当日はよく晴れて暑い中でしたが、元気いっぱい笑顔での一枚になりました。慣れない日々の仕事にたくさんの研修と大忙しですが、前向きに取り組み一歩一歩成長する日々を過ごしています。院内で見かけたら、気軽に声をかけてください!