臨床研修病院としての役割

香川県における中核病院として質の高い医療を提供するために、資質の高い医療人を育成します。

理念

“患者中心の医療を実践するため、患者背景をも見据えた人間性を涵養する。救急、災害医療に強い医療人を育てる”

基本方針

次のような資質を備えた医療人を育成する。

  • 1)人間性豊かな医療人
  • 幅広い教養と人間性を備え、深い洞察力と倫理観、生命の尊厳について適切な理解と認識を持つ。基本的人権の尊重に努め、自らはプロフェッショナルの一人である責任を自覚する。

  • 2)医療全般にわたる広い視野と高い見識を持つ医療人
  • 医学、医療の全般にわたる広い視野と高い見識を持ち、常に科学的妥当性に基づきながら、将来専門とする分野に関わらず臨床に必要なプライマリ・ケアの基本的診療能力(態度、技能、知識)を習得する。

  • 3)患者の立場に立った医療を実践する医療人
  • 医師としての人格を涵養し、患者から人間としても信頼される思いやりの心を持った謙虚な医療人となり、患者と一体となって、患者中心・患者本位の全人的医療の推進に努める。患者の人格と権利を尊重する。

  • 4)チーム医療のできる医療人
  • 自己の能力の限界を自覚し、病院内の各職種・各職員と連携を密にし、チーム医療の推進に努める。また、将来はチーム医療のコーディネーターとして責任ある行動を行う。

  • 5)生涯学習をする医療人
  • 質の高い医療が提供できるよう、生涯を通じて教育・学習を続ける態度と習慣を有し、高度の医療技術の習得に努める。後輩を育成することによって、自らが学ぶ姿勢を有する。

  • 6)地域医療に貢献する医療人
  • 地域医療に関心を持ち、健康の保持、疾病の予防から社会復帰に至る医療全般の責任を有することを自覚し、行動する。

  • 7)公的中核病院としての責務を自覚する医療人
  • 医療の公共性を理解し、全体の奉仕者として、常に公平な職務の執行にあたる。

豊富な症例数

  • 病床数507床に対し研修医の募集定員が10名と少ないため、豊富な症例が経験できます。
  • 2次救急指定病院で、救急患者数は年間11,163人、うち4,435人が救急車による搬入です。(令和5年度実績)
    当直医師の下で、日・宿直業務を実際に行い、迅速かつ適切な初期医療を学びます。さらに、各専門医の指導の下、引き続く集学的集中治療を体験し、いかなる状況下でも医師としての職責を果たせる基礎を習得できます。

自由度の高い充実した研修内容

  • 1年次にエコー研修を1週間行います。
  • 内科研修24週では、8診療科(血液、腎臓、内分泌代謝、消化器、循環器、脳神経、呼吸器、膠原病・リウマチ内科)を全て経験できます。
  • 希望者は、赤十字のネットワークを生かして、3次救急を行っている日本赤十字社和歌山医療センター、高知赤十字病院または徳島赤十字病院でも救急科の研修が行えます。
  • 基礎的医療手技(採血、点滴、気管挿管、導尿、CV留置等)が必ずできるよう指導しています。
  • 救急蘇生トレーニングコースとして日本救急医学会認定のICLSの資格を取得できます。

良好な研修環境

  • 外来や病棟で個人PC及びタブレットのインターネット使用が可能です(事前に申請が必要)
  • 研修に必要な書籍代(電子書籍含む)及び各種セミナー、講習会参加費について病院からの一部補助があります。
  • 平成27年12月に研修センター及び研修医宿舎、院内保育所が完成し、さらなる研修環境の充実が図られています。
    研修医宿舎についてはこちらをご覧ください。
  • EPOC2(オンライン卒後臨床評価システム)による研修評価を実施しています。

指導医への相談体制や要望、意見を聞き入れる工夫

  • ローテーション毎に指導責任医師が選任されており、個別に相談できます。
  • 研修医懇談会を開き、研修医の意見を聞くと同時に、指導体制も修正しています。
  • 当院看護師長の臨床研修メディエーターがおり、随時、研修医の悩みを聴いたり、アドバイスするなど、主に精神面でのサポートを行っています。

勉強会、セミナーの種類と内容

  • モーニングセミナー 毎週月・木曜日の朝(通年)
    令和5年度実施表 PDF
  • 臨床病理検討会(年5回)
  • 院内死亡症例検討会(年6回)
  • 医療安全、ICT講習会(各年2回)
  • 院内の各診療科の得意分野等について発表する診療Up to Date(年4回)
  • 院外講師による学術講演会(年2回)
  • その他勉強会多数

指導陣と指導体制

  • 標榜診療科は34科にのぼり、あらゆる疾患をまんべんなく、かつハイレベルな医療を学ぶことができます。
  • 地域周産期母子医療センターに指定されており、分娩数は約600件前後と多く、小児科を含めた周産期医療は伝統的に有名です。
  • 在籍医師の主な出身大学は、京都大、徳島大、香川大、岡山大、愛媛大などで豊富な指導医陣を誇っています。
  • 指導医(講習会受講者)は約70名と多く、また研修医も受持医(主治医)になれます。
  • 研修チームは、研修管理委員長(南木、呼吸器科)、院長(中山、心臓血管外科)のほか、小児科、産婦人科、外科等の指導医で構成しています。

他ではできない災害医療が経験できる

  • 災害時の医療スタッフ派遣も積極的に行っており、初期研修医もこれに参加できます。天災、事故などへの対応、訓練なども適宜行っており、貴重な体験を積むことができます。平成26年広島土砂災害、平成28年熊本地震、平成30年西日本豪雨、令和2年九州豪雨、令和6年能登半島地震の際には、救護班の一員として救護活動を行いました。

診療実績(令和5年度)

1日平均患者数 入院372.8人、外来1,140.7人
平均在院日数 10.8日
救急車搬入件数 4,435件(1日平均12.1件)
救急患者数 11,163人
剖検件数 12件
分娩件数 602件

初期研修修了後の主なキャリア

  • 当院は新専門医制度における“内科”と“外科”の基幹施設のため、引き続き専攻医として勤務することができます。